パワハラのチェックポイント

「上司がいるから会社に行きたくない」「上司の説教が憂鬱だ」という人、ひどくなると精神的に参ってしまう人も少なくないと思います。

それはもしかしてパワハラかもしれませんよ。

ここでは企業側も個人側も知っておくべきパワハラのチェックポイントについて説明します。

パワハラのチェックポイントについて

必要以上に高圧的な態度も問題です。

パワハラとは何か

パワハラに法的な定義はありませんが、厚生労働省のサイト「こころの耳」で、パワハラはこのように説明されています。

パワーハラスメントの略で、職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えることをいいます。うつ病などのメンタルヘルス不調の原因となることもあります。

どのような行為がパワハラになる?

パワハラは暴力行為などの身体的な攻撃から仕事を干すなどまで様々なものがあります。厚生労働省が、以下の6の類型に分類しています。
※ただし、以下が職場のパワハラの全てを網羅しているわけではありません。

身体的な攻撃

暴力行為など。昔よりもかなり減ってはいるものの、暴力で部下を思い通りにさせるというケースはまだあります。ものを投げつけるなどもこちらに該当します。

この身体的攻撃は、それだけで犯罪になってしまうものが少なくないので絶対にやらないようにしましょう。

精神的な攻撃

侮辱、暴言など。「バカ」「死ね」「仕事ができない」などの暴言を受けた人は意外と多いのではないでしょうか。
また、大勢の社員の前で必要以上にミスを叱責するなどは名誉毀損になる可能性があります。

そして必要以上に高圧的な態度に出ることも問題です。「オフィスのゴミ箱を蹴り飛ばしながら怒鳴る」こともこちらに該当します。

人間関係からの切り離し

「仲間外れ、無視をする」などの職場いじめから、いわゆる「窓際族」と言われる「労働者を孤立させるための組織的嫌がらせ」なども含まれます。

精神的な孤立やコミュニケーション不足は人を大きな不安に陥れてしまうものです。

過大な要求

「部下を育てるために大きな仕事を任せる」のではなく、明らかに無理難題を強要することです。例えば徹夜しても終わらない量の仕事を押し付けるなどです。

リストラ目的の懲罰的な手段に使う悪質な企業もあります。

過小な要求

理由なく、その人の能力や所属部署に見合わない仕事しか与えないのもパワハラになります。これもリストラ目的や窓際扱いする場合によく見られます。

個の侵害

ある程度私的なことに触れられるのは仕方がないかもしれませんが、必要以上にプライバシーに踏み込むと、これもパワハラになります。

「週末どこかに行くの?」から始まり、「どのホテル?」「誰と行くの?」などと気軽に聞くのも控えた方が良いケースもあります。

パワハラに遭ってしまったら…

パワハラに遭っていても「やめてください」と直接言うことは難しいですし、言ったがために逆ギレされてしまう場合もありますので対処が非常に難しいものです。

しかし、これを放置しているとパワハラを受けている本人の精神的ストレスはたまる一方ですし、うつ病などの原因になってしまうこともあります

パワハラは、受けた本人のみならず、その会社の評判にもダメージを与えますので、お互いに不利益なだけです。

パワハラ問題は、様々な労働問題を解決してきた法律事務所DUONへご相談ください。初回相談料は無料ですので、ご遠慮なくどうぞ。

この記事は弁護士が監修しています。

片島 均(弁護士)弁護士法人法律事務所DUON
茨城県弁護士会所属(登録番号:42010)

交通事故、相続、借金破産、離婚、刑事事件、不動産、企業法務(労働問題)など幅広い分野に対応。
代表を務める弁護士法人法律事務所DUON はほぼ全ての分野の法律問題をお取り扱いしています。全体の案件数としては、地域柄もあり「離婚事件」や「交通事故事件」「破産事件」「相続問題」等のお取り扱いが多いですが、法人・事業者様の労使問題等にも力を入れており、特に地元の中小企業の経営者様を中心にご相談いただいております。

ご依頼、ご相談はこちら

→クリックで相談電話する(モバイル専用)

法律相談のご予約

トラブルに巻き込まれたら、早期の相談が重要です。ご相談はお早めにどうぞ。

新規相談予約センター:0120-074-019(相談予約受付時間:平日・土日祝日6時~24時)

相談予約フォーム

詳細はお問合わせ下さい。

守谷取手本部事務所
つくば土浦事務所
水戸ひたちなか事務所
石岡小美玉事務所
結城小山事務所
南越谷事務所
霞ヶ関オフィス
北千住事務所