医療事故と医療過誤の違いについて
いわゆる「医療ミス」についてのご相談は決して多いものではありませんが、その多くは人命に関わるものでなくても、後遺症が残ってしまったりなど、被害者の方の人生に深刻な影響を与えてしまうものも少なくありません。
医療ミスについてのコラムを執筆する前に、「医療事故」と「医療過誤」の違いについて、簡単に説明します。
訴訟の中でも、医療裁判は極めて難しいものです。
医療事故とは
一般的に医療事故とは、医療機関や救急医療の場所などで発生するすべての人身事故を指します。
これは必ずしも医療従事者によるものではなく、そして被害者が患者であるものだけでもありません。
そして、防ごうと思えば防げたものから、避けることができなかったことまでの全てを「医療事故」と呼びます。
医療過誤は医療事故の中の一類型です
一般的に医療過誤は医療事故の中でも「医療従事者が医療を行う際に、避けることができたはずの医療事故」、つまり医療従事者による人為的ミスが医療過誤です。
この「人為ミス」には医療機関のオペレーションに不備があったなどのシステムエラーも含まれます。「やむなくしておきた事故」ではないすべてが対象、ということになります。
医療事故を医療過誤は分けて考える
医療過誤は医療事故の中に含まれますが、実際に問題として解決していくには、これを厳密に分けて考えていく必要があります。
なぜなら、避けることができなかった事故であった場合は、それをきちんと説明しておかないと、被害者側に大きな不信感が残ってしまい、不要な紛争に発展してしまうことがあるからです。
ですから、問題が起きた場合に「それは果たして医療過誤なのか」というところから慎重に考えていく必要があるのです。
医療事故での訴訟(医療裁判)の難しさ
医療事故での訴訟は医療裁判と呼ばれ、ほとんどすべてにおいて、患者側が原告となり訴訟を起こします。
ご存知のように裁判は事実に基づいて判決が下されます。つまり立証することが最も重要な点になってくるのですが、被告である医療機関、医師側は医療のプロであるのに対し、原告である患者側は医療の素人です。このことが医療裁判をとても難しいものにしています。
素人が苦労して出した証拠に対して、プロはそれを知識を持って「医療事故ではない」と覆してしまうことは実際の裁判でも少ないことではありません。
そして医療裁判はしばしば医学論争や医道の問題に発展することがあり、そうなると素人だけでは太刀打ちできない知識水準になってしまうことになります。
医療事故が起きたらまずは専門家へ
上で述べたように、医療事故の問題は大変に難しいものです。もし損害賠償を請求するような重大な問題である場合は早急に専門チームを結成して、加害者側と対等な対応をしていくことが解決への重要な道筋です。
私たち法律事務所DUONは茨城県でもっとも大きな事務所として、多くの事件、事故の問題にも精通しております。医療事故でお困りの方はご遠慮なくご相談ください。初回相談料は無料となっております。